卒団生が野球や、学生生活に元気に取り組んでいる話を聞くことは何よりの楽しみです。

 創立から多くの卒団生を送り出してきました。
 勝負の世界なので、結果が出るか出ないかは一様ではありません。ひとりひとりが目標をもって懸命に努力している姿こそが、私たちの誇りであり、財産です。

 彼らの活躍の一部をご紹介いたします。

 

2期生 布村翔君

 

 2022年春開幕の準備が進む独立リーグ日本海オセアンリーグ初のトライアウトが, 2021年11月3日行われ, 福井嶺北2期生のエース布村翔君が, 最終審査までクリアし, 福井ネクサスエレファンツ(背番号19)の投手として, 150km台の速球を武器に, 先発に, 抑えに活躍しました

 中学生の時から, 野球一筋にひたむきに取り組み続けた布村君の姿は, まさに「今やらなければならないことを全力で」のスローガンの象徴であり, 私たちの誇りです。

4期生 川口駿介君

 

 福井嶺北の第4代主将を務めた川口君は, 玉村君らと1年目からレギュラーをはり, 2019年夏, 丹生高校野球部を初の県大会決勝に導きました。

5期生 河村拓民君

 

 天理高校野球部の主軸打者として成長し, 2019年近畿地区大会決勝戦で, 大阪桐蔭高校から先制の2点本塁打を放ちました。2020年夏の奈良県大会でも天理高校を優勝に導く健闘。

 2020年, センバツの代替大会として実施された甲子園交流試合にも5番ライトで先発出場しました。広島新庄高校には惜敗しましたが, 難しいライトの打球を好捕するなど, 全力プレーを見せてくれました。

 

5期生 鳥山広太郎君 / 鳥山優太郎君

 

 ふたりとも, 羽水高校野球部で1年生から主軸打者として頭角を現し, 2019年秋の県大会でベスト4まで勝ち進みました。

 県立進学校から甲子園に挑戦する夢はコロナ禍で断たれましたが, 鳥山優太郎君は2020年秋の県大会で中日新聞記者が選ぶベストナインに選ばれました。(写真は上が鳥山広太郎君、下が鳥山優太郎君)  

 

 ★鳥山優太郎君は、その後勝負するフィールドを大相撲に替え、放駒部屋に入門し、「北乃庄」のしこ名で、福井県から久しぶりの関取目指して頑張っています。

6期生 白崎勇希君

 

 近年新潟県で実績を重ねる加茂暁星高校に進み, 1年生からベンチ入り。2年生になった2020年秋の県大会では準々決勝の日本文理戦からスタメン出場し, 新潟明訓との決勝戦では, 劇的な逆転サヨナラ適時打を放ち初優勝に貢献しました。  

7期生 鳥山慎士朗君

 

  地元公立校から甲子園へ、の思いを、 兄優太郎君から受け継ぎ、高校3年間で29本の本塁打を放つ長距離砲であるとともに, 最速141キロの直球を投げる本格左腕の二刀流で、プロも注目するほどの選手に成長し、羽水高校野球部在籍中に「報知高校野球」にも大きく取り上げられました。  

8期生 石津智希君

 

  嶺北の4番、 そして高志高校野球部主将として精進してきた石津智希君が、2024春憧れの早稲田大学野球部への進学を決めました。大学野球の名門は高校野球の強豪以上に狭き門であり、チーム内もハイレベルな競争になりますが真摯な努力と積極性で活躍してほしいです。  

8期生 岩本陽向君

 

  2023年、北陸高校は春夏連続で福井県代表をかちとり、甲子園大会に出場しました。夏の甲子園では1回戦で広陵を破り、2回戦では10回延長で慶応に惜敗思案したが、ハツラツしたプレーは全国的にも人気を集めました。岩本君は両大会で主に三塁守備で出場し、厳しいことで有名な同校の練習を乗り越えて逞しくなった姿を披露しました。 

9期生 大村景虎君 / 佐々木真白君

 

  嶺北で初めて2度の全国大会に出場した9期生。高校でもそれぞれの目標に向かって力を発揮しました。俊足堅守巧打の野手大村景虎君と佐々木真白君は、惜しくも甲子園出場の夢はかないませんでしたが、名門東洋大姫路高校でチームに欠かせない選手の一人として3年間たたかいました。写真は、11期生が同行のグラウンドを訪問見学させていただいた時のものです。

11期生 小川礼斗君

 

  2年生ながら、夏連覇を目指す京都国際高校の3番打者として尽誠学園戦に先発出場した小川君は、8回二死三塁二塁から一二塁間を痛烈に破る逆転適時打を放ち、勝利に貢献。大好きな先輩と1日でも長く一緒に野球をやりたい、その思いが大舞台での踏ん張りをささえていました 

 

上記は、たくさんの卒団生の奮闘のほんのほんの一部にすぎません。

卒団生たちは、各チームで、チームメイトとともに泣き、笑い、野球に打ち込んだものしか得られない宝物を心に刻み続けています。

 

 


 

Amazon.co.jp 野球用品